SUGO デビュー!

Racer

BMW Motorrad Circuit Experience in SUGO

通常、恐れ多くも、ツインリンクもてぎをホームコースとしている私ですが、近々、菅生サーキット(スポーツランドSUGO 国際レーシングコース)を走る機会があります。

2021年5月30日(日曜日)に開催されるBMWディーラー主催の走行会に参加します。

周りの迷惑もあるので…

名前の通り、サーキット走行を初めての方々も対象としており、大きくは二つのグループに分けて走ります。

サーキットに初めて来られる方と、経験者とに分かれますが、サーキットの経験ある方々も、経験や能力、排気量別のクラス分けをされていないので、ガチ走行は駄目よ、という感じでしょうか。

わが愛車、G310Rは、BMWの中でも最小クラスですので、トップカテゴリーのスーパースポーツとの混走状態となると、危険です。

菅生のバックストレートは、プロレベルで、240km/h出せるとのことですが、G310Rは最高速がせいぜい170km/hなので、速度差が素人同士では、危険に直結します。

最近の高性能車は、スロットル一捻りで、プロ並みの速度が出せます。

その後のブレーキングや、コーナリングも車が、高い性能でカバーしてくれるのですが、やはり玄人でなければ、限界をすぐに超えてしまうので…危険。

私は、道を譲りますので手加減してね、という気持ちで臨みます。

イベント多くて、諭吉様の財布ご滞在期間が短い…

昨年は、なかなかこう言ったイベントが開催されませんでしたが、目に見えて開催イベントが増えてきました。

しかし、感染症対策を厳密化しての開催ですので、転倒などして地元の医療関係の方々には、迷惑かけられませんし、やはり楽しむのが前提で、無理は禁物。

20分の走行が3回あるのですが、かなりお得な価格設定と、コースを知る人は言っています。

天気晴れるといいなあ。

この時期、知っているだけでも、ツクバ2000ツインリンクもてぎ袖ヶ浦フォレストレースウェイなど、名だたるサーキットで、様々な走行会が開催されますが、私が思うに、詰め込みすぎです。

夏になってくると二輪も四輪もプロが走るレースがあって、コースが取れないのと、暑すぎるので、5月に行うのもわかりますが、連続して毎週のようには、行けますかいな、と。

行きたいんだけど。

併せて、そのあたりの道の駅も見てこよう。

仙台方面は、自動車でもオートバイでも、あんまり行ったことがないので、それも楽しみ。

G310RN-VANに積んで、行ってきますので、ゆっくりドライブしてきます。

汚れた英雄

菅生サーキットといえば、映画「汚れた英雄」を撮影したサーキットです。

角川映画草刈正雄浅野温子平忠彦と、70年代、80年代を飾った様々な人物、モノ、事象が思い出されますが、まず、年がばれます。

平忠彦は当時、売り出し中の若手で、この映画で、先頭を走るシーンを撮影し、それを見ることで、勝つイメージを自己投影して、全日本チャンピョンに上っていったという都市伝説があるような…

私も、私が先頭に見えるように、だれか撮影してくれないかな。

平忠彦は、2度、茂木であったことがあります。

正確には見たことがあります、というべきですね、MotoGPの予選中、グランドスタンド前で。

私の友人が隣にいたのですが、私が、「草刈正雄がいる!」と言ったら、友人には全く通じなかったという。

なぜか「汚れた英雄」のオープニングシーンが、YouTubeで上がってくることが多く、見てしまうのですが、なんか、昔はこんな感じだったんだ、こんなんだったよなぁとノスタルジー。

部品、ツナギ、ピット作業なんかを見ると、笑ってしまうほど簡単なものに見えます。

大学生のころ、一体型のツナギを来て、授業受けている知人がいましたが、上にジャケット羽織れば、わからなかったぐらいですからね。

いまだと、着ぐるみ並みに、体形変わりますし。

コース攻略方法なんて、とてもとても。

肝心のコースに対しては、最大10%の勾配、70メートルの標高差に挑む!なんて、できません。

多分最大12mほどのコース幅にビビって(狭いと言うことです)、何にもできませんでした、ということになると思います。

前回のBMCJでは、あまり取れなかった動画も、今度こそはと、準備しています。

見れば見るほど、へたな走りがわかってしまう内容になるかと考えますが、それも一興。

レポも来週掲載したいと思いますので、乞うご期待。

お問い合わせや、リクエストなどございましたら、お気軽にどうぞ。

BMW Motorrad Circuit Experience in SUGO

BMW Motorrad

スポーツランドSUGO

WordPressテーマならLIQUID PRESS カー&バイク用品

コメント

タイトルとURLをコピーしました