常磐自動車道 美野里パーキング (上り/下り) 紹介

サービスエリア・パーキングエリア

アクセス難度は高い

この上下のPAは、ウォークインゲートが設置されていますが、辿り着くまでは、結構大変です。

常磐自動車道上では、森の中にぽつんと現れるパーキングエリアですが、下道にしても同様。

大きな道路から、ナビなり、グルーグル先生なりにお世話にならないと無理。

高速に入るルートしか、出せないかもしれません。

石岡小美玉スマートICまで、やってこれたら、そこから、自転車や歩き前提で、検索するしか無いのかな?

勿論、この時点で、自動車搭載ナビは、脱落。

兎にも角にも、常磐自動車道の側道を、下っていくしかないですね。

定積通り、案内などはほぼなく、私は見つけられませんでした。

実際に、私も下道を延々と走ったわけでして、高速道路の側道沿いを進んでいくと、いきなり入口が出てきます。

美野里パーキングエリア(上り) (*以下、上り) から案内しますと、側道と同じ高さの場所に7台ほどの駐車場が設置されています。

森の中に、いきなり駐車場出現。オーバーに言っていません。

ここに駐車して、坂道を下っていくと、改めて入口があり、サービスエリア本館脇に出ます。

文字通り裏口から。入っていっていいのかな?と言う感覚はいつも感じます。
案内板が出てきて、「ああ、入ってきて良かったんだ」と。

森の中のパーキングエリア

このパーキングは、本当に森に囲まれたところに、設置されているんですね。

森に食い込んだ形の場所どり。

仕事で、高速道路を利用する場合があったとしたら、こういったSA/PAに辿り着くと、本当に落ち着く。

全景パノラマ。

ひと眠りして、とまでは行かないんですが、しばらく無心に帰れるような気がします。

逆に、プライベートでの高速利用時には、大規模で、色々なお店のあるSA/PAに行きたいんですけどね。

本館は、割とよく見かけるタイプの建物で、SA/PA以外の何物でもない感じ。

この辺りはブリの漬け丼が名物なのか?

小美玉だから、おみたまロールはわかるけど。

あまり、スイーツには詳しくないのですが、聞いたことがあります。

障碍者用と二輪専用の駐車エリアは、屋根もあり、しっかりとしたものが設置されています。

左が二輪、右が障害者用のエリア。通路も屋根設置あり。

通常の駐車場も割と多めに設定されています。

下り側

今度は、美野里パーキングエリア(下り) (*以下、下り)について。

こちらも同様に、側道からしか、アクセスできません。

森の中の側道を走っていると突然現れるウォークインゲート。

側道、駐車場、パーキングエリアがすべて同じ高さのところに設置してあり、ウォークインゲート用の駐車場は7台ほど。

門を開けて入っていくと、同様に本館脇に出ます。

いきなり食堂横に出るので、こちらに立ち寄る方々の目的を心得ている?

でもこちらのほうが、見た目オールドスタイルな気もします。

パーキングエリアとしては、普通サイズ。

基本的な施設は、上りとほぼ変わらないようです。

手前が障害者用駐車エリアで、奥が二輪用。誘導路も幅広く、屋根がつけられています。

上りほどではありませんが、こちらも森の中に作られたパーキングと言うイメージがあります。

しかし、こちら側の食堂の推しメニューがモツ煮です。

もつ煮の宣伝旗がでかい。アピール大。

上り側では、漬け丼なので、なんか方向性が間違っているような...

運営会社が違ってて、提供する食べ物が違うとこうなるでしょうが、地方感、は揃えて欲しいかも。

実際に、上下を同時に比較する人は、そんなにいないと思いますけれど。

次回に期待しましょう。

いづれも、ウォークインゲートで、下道からのアクセスを試みるのであれば、細い側道へ入っていく必要があります。

大型車や高級車では行かないことをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました