館山自動車道 市原サービスエリアの紹介

サービスエリア・パーキングエリア

館山自動車道 市原SA 上り

館山自動車道 市原SA 下り

面白いところを見つけた

すごくいい、面白いと感じたサービスエリアです。

小さいながらも、中身充実。

土日祝日は、さぞ混むでしょう、と思うのだが、実際はどうなのか?

上り側、下り側ともに、一般道からアクセスが可能。

ただ、駐車台数は少なく、それぞれ10台ほど。

この数字だけを見ると、「申し訳程度に」という感じでやっているのかな?

唯一のサービスエリア

また、千葉県ならびに館山自動車道の唯一のサービスエリアとのこと。

千葉県は、縦横に自動車道が張り巡らされていて、需要も多そうだから、サービスエリア作ればいいんじゃないの、と思うんですけど。

サービスエリアとしては、アニメで取り上げられるほどに、神格化された海ほたる(と私は思っていますが、だめ?)が影響しているのか?

上り側、下り側は、館山自動車道を挟んで、対面に位置します。

下り側から撮影した上り側。南国リゾート的、な。
下り側。西海岸、的な感じではないでしょうか。
下り側:ブランディングというか、雰囲気作りがしっかりしていますね。

人里から離れた小さな山の中腹にあることから、歩いてここまでやってくるとかは、実際は、無理。

上下間の行き来も、かなりの距離となる。

したがって、自動車/オートバイでのアクセスしかないような...

後付けで、一般道からのアクセスを可能としたんでしょうが、そんなに費用をかけずに、その機能を追加した、と想像してしまうのですが、邪推ですか?

一般道からの入り口。他のSA/PAもこんな感じですが、手入れはしましょう。

不思議だ、なんでもっとアピールしないのだろうか?

一般道側の駐車スペースがそれぞれ、そんなに台数キャパがないので、申し訳なくやっているのでしょうか。

とはいうものの、サービスエリアとして、中身の充実度合いは、素晴らしい。
上り下りで、見た目が全く違う。

上り側は、地中海やコロニアル風の建物になっており、下り側はアメリカの西海岸風。

上り側。
上り側:何を表しているかわからなかったのですが、千葉県の形ですね。
下り側:夏になると買い求める人の列ができそう。
下り側:市原って、南のリゾートでしたっけ、と思わせるほどの作り込み具合、と思いませんか?

いまどきのEXPASAや、NEOPASAを名乗っておらず、そのパターンに統一されたデザインの外観も取っていないので、こういうことができるのかな?

中身についても、例えば、それぞれのフードコートに出店している店舗は多く、色々なメニューが楽しめる。
*外見にとらわれず、和食メニューも当然あります。

上り側の特徴として、ロッテリアがあり、こうも浮世離れしたメニューがある。ちょっと怖かった。
上り側:フードコートの一角。営業時間短縮などもあって、少々寂しいが、雰囲気いいし、取扱メニューもなかなかのもの。
上り側:千葉って、お土産品種多いですね。
上り側:チーバ君は、悪くないんだけど、雰囲気とは合わない気がする。
下り側:フードコートカウンター。外見と違って、和風。別に責めていません。こちらの方が、落ち着きます。
下り側:フードコートの客席は、雰囲気あるでしょ。

また、お土産コーナーも充実しており、下り側は、ポップなアメリカングッズの宝庫。
この種の無駄遣いを、サービスエリアでしてしまいそうに思えます。

下り側:右下の看板がなければ、日本ではないような…
下り側:お土産類は千葉的な…
下り側:同上

ドッグランや、ウォーキングエリアも充実しており、ドッグランでも、2種類あるんですよ。

でも、コンパクト

ところで、こんだけ中身があるのなら、もっと大きくしてもいいんじゃない、と思ってしまったほど。
海老名や足柄などの強烈な大きさと比べ、東名自動車で例えると、実は、この市原サービスエリアは、上りも下りも、パーキングエリア並みのサイズではないでしょうか。

障害者用駐車場
二輪専用駐車場 いづれも屋根を完備

館山自動車道だからかな?

とはいえ、コンパクトなので、歩いて見回るには、ちょうどいい。

疲れて帰る折に利用する場合、駐車エリアから、すぐに店舗にたどりつけるのはありがたい。
この辺りだけでなく、千葉の名産品が揃えられていたと思います。

今度は実際に千葉方面に行った帰りに、是非とも立ち寄って色々食べてみたいなあ。
でも、上り側しか行けないかも。

お問い合わせやリクエストなどがございましたら、お気軽にどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました