道の駅紹介:道の駅 やちよ

道の駅

街の外れが、田舎の入り口?

八千代という、東京や千葉から見ればベッドタウンにある道の駅。

ホームページを見ると、”道の駅やちよ | ふるさとステーション/農業交流センター”とあり、括りがよくわかりませんが、見た目は、”田舎へ導く(誘う?)入口みたいな道の駅、と思ってしまった。

建屋は、国道16号線から見れば、それほど大きく見えないが、奥までが長い。

また、新川という川の川辺にあって(川の字が多いけど、他に説明できないかな?)、遊歩道にアクセスできるようになっている。

遊歩道より。この右手が新川。

桜が植えてあって、春は賑わうそうですが、河津桜らしいので、やはり早いのかな?

また、川をわたると農業交流センターとして、大きな建物と、駐車場が用意されてるので、全部合わせるとかなりの広さである。

橋の向こうに農業交流センター。

先程のふるさとステーションは、少し離れたところにあるらしい。

多品種少量販売って、言っても失礼でなければ、そう言いたい

本館の中に入ると、前述のように、奥が長い。

一番奥で、スペースを閉めているのが、地産野菜売り場。

お土産にするというより、リアルに土の付いた野菜などがあり、台所に直行させる内容のほうが多いようですね。

卵だけでもこれだけの種類を販売。

出入りしている農家の方々の写真が壁にはってあり、野菜は、少量多品種という感じです。

本当の市場みたい、と感じましたが…

最初に、書いた、”田舎の入り口”とは、地産野菜の種類を多く、田舎じゃないと見られないような野菜も並べてあり、交流センターと併せて、田舎のいいところ紹介、に力を入れているのでは、と思ったためです。

食堂を名乗っているものの、今どきのオーガニックレストランがあり、今現在は特に稼働時間制限もあって、15時過ぎに伺ったため、稼働時間から外れており、実態がわかリませんでした。

レストランのカウンター。営業時間外だったのですが、結構広いんです。

無印良品的な内装、ということぐらいしかわからなかったけれど、自然と体に優しそうな料理と、従業員の方々、が出てきそう。

他の場所は、街の”ホール”みたいな…

訪問した日は、かなり暑く、建物内で、涼を取っている近所の人が多かったんですが、ロードバイク(自転車のほう)というより、ママチャリで、涼みに来られている、らしき人が多かったんです。

ガチなロードバイクや、オートバイ系は、見かけなかった。

ちなみに、オートバイ用の専用駐車場は、見当たらず、わりと適当に駐車しているみたい。

オートバイ的には、八千代市街や、柏市街に大きな販売チェーン店もあり、その間にあるこの道の駅は、単なる移動区間なのかもしれない。

需要がないから、設置してないのかもね。

自動車用の駐車場は、大型向けが少なくて、それでも空きがあった。裏に設置してある第二駐車場も、小型向けのみでした。

このあたりを通るトラックは多いと思うのですが、やっぱり単なる移動区間なのか、他の場所をつかっているのか?と思ったほど。

16号線という、皆がかなり本気で飛ばしている片側2車線の国道沿いに作られた、”時間の停まった道の駅”。

こういう印象でした。

季節や時間帯が違うと、おそらくですが、かなり印象が変わると思うんですけど。

お問い合わせやリクエストなどがございましたら、お気軽にどうぞ。

WordPressテーマならLIQUID PRESS 道の駅

コメント

タイトルとURLをコピーしました