雨のTrophy(涙)上

Racer

結果から言うと惨敗

7月4日(日曜日)ツインリンクもてぎは、朝からシトシトと雨。

一番乾いていた状態のピットロード。この後、どんどん降ってきて…

過去の記事:

ツインリンクもてぎ:G310 Trophy 参戦

雨の中、サーキットを走るために改造した”レーサー”を走らせるのは、初めてでした。

レギュレーションで、レインタイヤは使用できませんでした。

レース結果は、惨敗。惜しい、悔しいという要素はありません。不甲斐ないのみ。

原因は、ビビりでしょうね。

通常でも、ブレーキ時のチャタリング制御がへたな私。

Wikipediaで調べると、ブレーキング時などに発生する振動とあり、規定により利用しているバイアスタイヤは、ラジアルタイヤよりも、頻繁に発生します。

ロック、という程度ではないのですが、振動とともに、タイヤが滑ります。

ウェットで走るのは、今回が初めてだったので、転倒につながることを恐れて、無理しなかったためです。

また、第二ライダーのMさんが、これも安全を見たのかな?

7月2日の練習走行のおり、さらに強い雨の中だったのですが、転倒して、右ステップを壊してしまったことから、守りに入ったのか。

いずれにせよ、雨でビビった二人でした。

G310 Trophyを今更ながら

ここで、改めてG310 Trophyについて、ご説明いたします。

G310 Trophyは、世界で唯一(注)と言われているBMW G310R (GS310も含む)でのワンメークレースです。

  • *注 全国のサーキットで行われているロードレースで、G310が走る時、多くの場合は、ホンダ車、ヤマハ車などとの混走です。
  • *注 2020年には、モテギ以外のサーキットや、モテギでも年2回開催しようという噂もあったようですが、この年は、結局1度も開催することが出来ませんでした。

G310RならびにG310GSが、今年ニューモデルに刷新されたことから、これらで、レースを行う方が全国的に、さらに増えると、今後は、色々なイベントが開催されるかも。

一方、Motoフェスティバルとは

どうやら、下記に説明する3時間耐久レースがMotoフェスティバルのメインイベントとなる、という括りのようです。

ピットに並べられた100台以上のミニバイク。三回に分けて行うルマン式スタートは、壮観です。

過去20年ほど、DE耐と呼ばれるミニバイクレースが、ツインリンクもてぎで、開催されてきましたが、今年より、Motoミニ3時間耐久と名を変えて、開催されることになりました。

125cc以下の”ミニバイク”を使った、耐久レース。チーム制です。事前の公開練習などもあり、それこそ参加型のレースイベントと言えます。

新旧様々な、ミニバイクがモテギを走ります。

この3時間耐久は、実は、今年より、年2回の開催となるので、「出たい」なあ、とも思います。

今度、ミニバイクの入手を考えてみよう。

また、同日Webike Meetingとして、試乗会や、部品メーカーの展示会も第二パドックで開催されました。

天気が良くて、G310 Trophyの開催が無ければ、私も、このために来たかもしれません。

天気のほうも、予報よりは”まし”というレベルでしたが、一日を通して、雨が振って、湿った天候でしたから、バイク乗りには向いていない1日でしたね。

それぞれカテゴリーが色々と違うので、色々なお客さんが来ていたんだろうなと思います。

実際には、G310 Trophyの対応で、3時間耐久をじっくり見ることもできませんでしたし、第二パドックのほうへも行く余裕がありませんでしたけれども。

私に取ってのG310 Trophyとは

2019年から、モテギのこういったレースを見ています。

正確には、チームのピットスタッフとしての参加であり、ピット作業を手伝いながら、DE耐 3時間耐久などのレースを見ていたという形でした。

まだまだ、G310 Trophyは、参加規模も小さく、このDE耐のサポートレースかな?と思われるほどで、創成期といった感じでした。

今年は、参加台数45台で、早々に定員に達したそうです。

で、私と同じくピットスタッフとして、動いていたMさんと組んで、レースに出る、という”満を辞して”感で、参加したのですが…

コース上で、記念撮影。漸く、この場所に立ち、撮影してもらえる立場には、なりましたが…

予選の説明も始まらないうちに、これだけの長さになってしまったので、以降は、別記事としてアップしたいと思います。

レースの説明も、レース後にやるなよ、と要領が悪く、申し訳ありません。

近々、掲載しますので、よろしくお願いいたします。

お問い合わせや、リクエストなどがございましたら、お気軽にどうぞ。

カー&バイク用品

コメント

タイトルとURLをコピーしました