道の駅紹介:道の駅 庄和

道の駅

大凧の里 庄和!

でも、この道の駅以外には、ほぼこのようなアピールや展示物を見かけないんですが...

全景写真。凧、本館デカい。

この道の駅は、国道16号線の外側、新4号国道=新4号バイパスの上り線側にある。

両脇とも田んぼのバイパスをずーっと、上ってきて、16号線の内側に入ると春日部の市街地、もしくは、下るならその逆で、いずれの場合も、”切り替わる”場所にあるので、皆さん一休みをしたいのか?とも思います。

トラックドライバーの利用も多いようですが、実際には、この道の駅は、地元野菜の販売に特化しています。

中央の本館に、大凧が2つ展示されており、に合わせて設計したのか、その逆なのか、サイズのはまり具合は完璧です。

サイズは、ピッタリ。どうやって入れたのでしょうか。

地産商品の販売に、力が籠っています

この本館、1階部分はほぼ、地産野菜や商品の販売エリアで、土日祝日ともなると、地元の主婦の方々で、ごった返す感じです。

知りませんでした。この辺りって、お米の名産地だったの?
見ても分からないし、名前と値段でしか、判断できません、私は。
苗とか、生花とか、中々の物量ですね。

凧が売られているかと思ったのですが、ほかに凧関係は、あまりない。ポスターぐらいかな。

燕が多いと思ったら

トイレと、道路情報館は、一つの屋根でつながっておりますが、その間には、が巣を作りやすい条件がそろっております。道の駅としては、これを妨げず、”保護”する形を取っています。

巣立った後のようです。
何もできないので、見守るというより、見上げるぐらいしか…

は益鳥ですけど、巣を作られてしまうと困りますよね。

にもかかわらず、温かい目で、とは、拍手したくなりますね、エサはあげづらいんですが。

駐車場案内

駐車場は、臨時も入れて3か所に分かれていて、従業員専用のものや、近隣の”道の駅公園”(よくわかりませんが、道の駅に面していて、駐車している人がいました。)などもある。

出入り口は、新4号国道側になく、それぞれ独立した入り口と、出口となっており、安全な出入りが可能です。

何回やっても、上達しない手書き地図です。関係者の方々、申し訳ありません。
入り口
出口

本館前の本駐車場は、土日祝日となるとかなりの混雑具合です。

トイレ横の”奥”の駐車場あたりが狙い目だと思います。

奥(?)の駐車場
さらにその奥の臨時駐車場

路面は、舗装がはがれたり、波打っているところがあったりと、少々メンテが出来ていない感じです。

ライダーの方々は、転倒注意です。

また、二輪専用駐車場も、屋根なしx2個で、せいぜい4台ほどしか止められないので、この点は、改善してほしいですね、ライダーの皆さんは外周に止めていますけど。

EV充電用の駐車場は、かなり奥に1個だけ。

この付近では普及していない、ということかな?

臨時駐車場は、その奥の奥にありますが、普段から施錠などがされているわけでもなく、遠くて空いているので、それでもよければ、お使いください、ということでしょうか。

その他の施設

公園も敷地内にあります。

敷地内の公園
敷地外の公園。道の駅さくら公園だそうです。

前述のように、敷地外にもあるのですが、桜の季節以外では、なかなかこちらまでやってくることはない、かな。

春日部のヒーロー クレヨンしんちゃん!

また、所在地が春日部ということですが、春日部というとクレヨンしんちゃん

大人数で、出て欲しいど

春日部の知名度向上には、かなりの貢献をしたことでしょうが、見かけたしんちゃんは一人のみ。

もう少し、アピールしてほしいなあ、時期が変わると家族で登場するかもしてませんけど。

食菜館をバカにしてはいけない

食彩館は、本館と道路情報館とは、建物の見かけも異なり、後付け感が漂います。

プレハブではないのでしょうが…

しかし、取扱メニューの多彩さを見よ!

メニューの充実度は、すごい。

値段もまずまずの安さですが、1000円を超える豪勢なものもあります。

地元野菜の多彩さがなせる業なのか?

次回来ることがあったら、どれかを食してみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました