道の駅紹介:「望郷の湯」「道の駅・白沢」「座・白沢(農産物等直売所)」

道の駅

望郷の湯

白沢

アウトドアや防災に活躍!【ポータブル電源】

?な立地

国道からは、全然見えない。

標識にしたがって、国道120号線から曲がっていくと、梨園などの農業用地の中に、品よく整えられた駐車場が見え、凝ったデザインの道の駅があります。

細長い地産野菜販売所の奥に、高級旅館のような店構えの”望郷の湯”が立っている。

駐車場の入り口からも一番目立つ建物です。

販売所のほうがおまけのような気がしないでもないです。

地産野菜販売所:座・白沢

近隣に温泉施設が見当たらないが、ここだけ温泉掘り当てたの?

入浴料としては安価だが…

温泉と食事処、がつながった一つの建物で、ここに入るには、温泉も含めた入場料を払います。

展望台から望郷の湯の入り口と、食事処を見たところ。

食事料金は、別途追加費用がいる、当然ですが。

スーパー銭湯と同じ商売方式ですね。

食事処は、大きな座敷。個室もある。ビール飲むんでしょうね。

1点気を付けなければならないのは、ロッカー。

脱衣場には、鍵のかかるロッカーがないので、手前の有料貴重品ロッカーを使うことになり、追加費用が発生します。

当然、財布や、車のキーを持参しているのですが、最近はインテリジェントキーですし、温泉に浸すことなんて、さすがに想定外でしょうから、預けざるを得なくなります。

どーしても、その費用を削るという場合には、車のキーや、財布は、外履き用のロッカーに靴と一緒に入れて、入場料のみ持って、受付を済ませればいいかと。

もし、追加費用が発生すると、面倒ですけどね。

メインコンテンツとしての温泉

温泉の話をしましょう。

2時間580円で、これで温泉に入れるのはリーズナブルだと思う。広く、立派なのに。

ホテルの大浴場クラスかな。

内湯はまずまずの広さ、露天風呂は、岩風呂となっており、内湯にある洗い場に加えて、外側にも洗い場があります。

温度は高め。サウナがあるが、少々ぬるい。水質はミネラル多めかな、肌はつるつるにな里ました。

温泉を上がると、料亭のような座敷があり、お客さんは各々湯上がりのゆったりした時間。

窓の外には、鯉が飼われている池があって、鯉用の餌も売られています。

無料で飲めるお茶などのサービスがありますが、食事の時間帯なら、食事処に行くでしょう。

温泉上がれば、水分補給

座敷から、食事処の展望レストランまでは、実は、すごく離れていて、歩く距離は長い。

温泉の階から降りて、食事処へ向かう階段と階段下のエリア。中々凝ったつくりです。
上記の階段から、食事どころへ向かう廊下。ながーいことが分かります。

内装も立派な建物なんだけど、お年寄りや足の不自由な方にとっては大変だ、と思いました。

レストランを名乗っていますが、ここも座敷。スーパー銭湯の座種に似ていますね。

広いお座敷。窓の外には、河岸段丘。

受付の前に、土産物コーナーがあるので、お土産を買うのはここで。

前述の地産野菜売り場には、あまり品数もなかったので。

高原の定番、ソフトクリームの売り場。

この場所に作った理由としては、おそらくですが、この地域の景観の売り、日本最大の河岸段丘の風景を見せるためですね。展望台も設置してあって、金精峠を降りてきて、ずっと見えていた景色は、そういうことだったんだ、と。食事処からも見ることができます。

ホームページで見ると…

望郷の湯としてのホームページはあるのですが、道の駅のホームページとなると、沼田市のホームページの一部。

ところが、これが望郷の湯を中心とした内容で、地産野菜販売所などは、”座・白沢”として、取り扱われており、じゃあ、道の駅は、どの部分なの?と。

施設、というか組織のくくりがよく分からない...

道の駅の傘下に、望郷の湯、と座・白沢があるんじゃない、の???

まあ、力説するようなことでもありませんけど、ホームページ見るだけでは”道の駅”の意味合いがイマイチ分かりませんでしたよ。

お問い合わせやリクエストなどがございましたら、お気軽にどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました