道の駅紹介:道の駅 うつのみや ろまんちっく村

道の駅

道の駅 うつのみや ろまんちっく村

アウトドアや防災に活躍!【ポータブル電源】

宇都宮市内だったのね

下道で、東京方面からやってくると、4号線から宮環に回って、大谷を通って、宇都宮市街から、結構離れたと思っていたのに、まだ宇都宮市だったとは...

この道の駅は、宇都宮を名乗っているだけだと思っていました、すみません。

有名、巨大、充実、などなど

ここは、テレビでもたびたび取り上げられ、全国的にも知名度のある道の駅。

道の駅要素をすべて兼ね備えている、と思われるほど、コンテンツをそろえたところ、と思います。

まず、立地としては、宇都宮市街からも15分ほど、自動車専用道の日光道を使わずとも、簡単にアクセスできます。

山に食い込んだような形ですが、実は、この山全体が、施設だとのことが、回ってみてわかりました。

それぞれの施設用に、駐車場は分散し、というか、多くの施設があるので、その施設ごとに駐車場が作られていて、という合理的な設置。

全部回ってみようと考えましたが、徒歩ではなく、自動車で回ることにしてよかったです。

徒歩では、無理。外周は回り切れないです。

駐車場の説明だけでも、一苦労です

駐車場は、第4まで数字の呼称となっており、その他にも、いくつかあって、合計6つでいいのかな?どれも大きいんですけどね。

観光バスが待機しているような巨大駐車場が第二駐車場。

二輪専用駐車場は、本体の第一駐車場の一部にあり、正門(遊園地の門みたいだ)前にある。

他と比較すると小さいが、場所がいいので、まあいいか。

正門前の二輪駐車場。

ちなみに、第一と第二の駐車場だけで、土日祝日は、警備の人が3名ぐらいいたような気がします。

休止中の施設もあるが、それでも…

地産品販売所、飲食施設、ホテル、温泉、温室などを備えた多目的ホール、農業体験所、公園、で、全部かな?

ヴィラ・デ・アグリ、湯処あぐり、アグリスパ(プール)。プールは、休止中でした。
ホテル・フェア・フィールド。道の駅・もてぎにもありましたね。

当然、地産野菜の販売などはされており、本体(と呼べばいいんでしょうか)の一番いい場所にあって、私の知る限り、これまで最大だ、と思っていた他の道の駅の販売所の倍ほどの広さでした。

お土産などの販売エリアも含んでいますけどね。

売り場広く、品数多く。
観葉も含めた植物の販売エリアも、広く、品数多い。

栃木のあらゆる名産品(餃子、ラーメン、イチゴなど)がそろい、陳列品は絶えることなく、補充されて、そりゃ客も来るわ、と納得。

地元野菜を使った、ビストロ的なレストラン(壁材にはもちろん、大谷石)や、B級グルメのフードコートなどもあり、胃袋を満たすことについても余念がないようです。

パン焼き窯とその奥のレストラン「麦の楽園」。

B級グルメ棟、とは言っても、大きく、出店している店舗も多い。

なんと、中央広場のような場所で、大道芸人さんが、アトラクションを開催しており、何でもあるなあ、とそろそろお腹がいっぱいになってきましたが、まだまだ、終わりません。

結構、長い間、営業されていました

農業体験のサイズが想定外でした

施設全体の裏手には、”里山”エリアがあり、こちらへは、自動車でなければ、辿り着けないです。

あっ、オートバイも避けた方がいいかも。砂利道の部分が多いし、砂も浮いている場所があるようです。

見た目は、体験レベルに終わらず、貸地式で、ガチで農業ができるレベルまで用意。

週末だけでも農業に勤しんで、汚れたり、汗をかいたりしたら温泉、お腹が空いたらレストラン、帰りたくなくなったらホテルという、パターンへ持ち込もうとしている?

さらに、ペット用の預かり施設があったり、パン用の焼き窯があったり、とあとジェットコースターや観覧車があって、ゆるキャラがいて、馬車が運行していてたら、遊園地じゃん、と。

あっ、でもそれを目指しているのかも。

道の駅のエンターテイメント化を狙って、つき進めた結果、こうなったような。

お問い合わせやリクエストなどがございましたら、お気軽にどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました