道の駅紹介:道の駅 おもいがわ

道の駅

道の駅 思川

アウトドアや防災に活躍!【ポータブル電源】

ぽつんと。

大環状線である国道50号線沿いに有って、小山と佐野の間ではあるのですが、丘の上にある小山市街から降りてきて、思川を渡ってすぐ、の位置にある。

思川自体は、堤防が高く作ってあって、全然見えませんけどね。

ぽつんと。

以前は、田んぼしかなかったようなエリア。

まわりにガソリンスタンドやファミリーレストランも出来て、沿道が埋まってきた感じもしますが、今でもこういった店舗の裏側には田んぼが広がります。

横長に四角く作った建屋です。その前に駐車場があって、いずれも、形状は簡単なので、全体像はつかみやすいし、駐車場の出入りで迷うことはありません。

駐車エリアも、誘導路も広くとってあり、分かりやすい。

大型用の区画も、問題ない。

二輪専用の駐車場は、なかったと思うのですが、広いので、問題無いでしょう。

個人的には、屋根のある駐輪場が設置してあると、ありがたいなぁ、とは思います。

地産野菜販売所は広く、中身も充実

建屋の真ん中に地産野菜の販売所があります。

ディスプレイの仕方も、新しさを感じます。

非常に広く、明るくて、中身充実しています。

一角に評判高いパン屋があったりするが、ここのいいところは、売り子付きのカウンター。

デパ地下を思わせますね。

生の食材が新鮮な状態で、その場で、取り分けてもらえるのが、玄人好みかな。

また、本館の前には、巨大な軒が設けてあり、その下に、出店形式で、営業されている店舗があり、にぎわっています。

伺った日には、5軒ほど、出店されていました。

キッチンカーもあって、コーヒー販売。

ラテアートは有ったかな?やってくれそうなイメージの車体だったんですけどね。

この道の駅の人気、人の出入りの良さが想像できます。

オンラインショップも経営されており、ラインナップに自信があってのことですね。

もう一つの売りは、レストラン

レストランや、食堂もこの本館に入っています。

レストランは、割とシックな内装で、セットメニューなどが提供されていますし、食堂は、B級グルメ類が、何軒も入っており、50号線を走ってきた長距離ドライバーは、寄りたくなるでしょうね。

栃木においては、全国的に有名なB級グルメ品も多いことですし。

本館とレストランは、一つの屋根でつながっているが、その間にはテラスが設置されており、こちらでも飲食が可能。

アトラクション

定期的にアトラクションを開催されている様子。

伺った日には、日光から猿回しが来ていました。

そのテラス席を通って、建物の裏手まで歩いてくると、そこには、広大な芝生のグラウンドがあるのですが、別に何をするわけでもない場所のようですが、子供が裸足で駆け回っていて…

本館の裏側

ちゃんと整備されている芝生のようで、なんだか、道の駅としての”余裕”が感じられまして。

そので、この道の駅は、親子連れが多いな、ということに気が付いたわけです。

猿回しも、レストランも、販売所も、親子で埋まっている感じでした。

親子の求めるものが、供給できているということなのでしょうか。

また、地域の集会所としての施設も、敷地の一角にあり、単なる田んぼの中に、ぽつんとある道の駅ではない、ことがよくわかりました。

本館とは別の建物となっているが、立派な作り。色々なイベントを進めている様子です。

お問い合わせやリクエストなどがございましたら、お気軽にどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました