N-VAN トランポ化 整理下手は、改造でもしないと…

N-VAN
アウトドアや防災に活躍!【ポータブル電源】

N-VANに乗るようになって、内装替えの動画をよく見るようになったんですが、目的は、

単車積み下ろし用ラダーの載せ方

180cmもあって、折りたためず、厚みもある。

これ2本で、トラクターや、スノーモビルの積み下ろしが可能。つまり、オーバースペック。

知人がすでにN-VANBMW G310Rを所有し、単車自体の積み下ろしには問題ないことがわかっていました。

しかし、この人のアルミラダーは折り畳み式で、私のとは事情が異なり、場所も食わず、軽量で、そりゃ専用品ですからね。

アルミラダー

実際には1本と、脚立があれば積み下ろしできるのだが、2本セットで買ってしまったので、現状は2本使っています。

私も、折り畳み式ラダーにすれば解決なのですが、それでは能がないわけで。

今のところ、私の所有するG310Rにしても、グロムにしても、車体を載せ終わった後に、ラダーをそうっと車内にぶつからないように、荷物として暴れないように、入れるのですが、いまいちしっくりこない。

単車を載せ終わると、これ専用のスペースが床上にあるかというと、N-VAN曰く、「旦那、無理行ってもらっちゃ困りますぜ、こちとら軽ですんで。」と長尺物のスペースはない。

屋根の上にキャリアを用意して、積んでいる動画も実物も見たことはあり、これがベストでしょうが、とりあえずこれは最終手段。

目指すは、車内の屋根裏というべきか、天井のすぐ下におけるスペースを設定してみたいのですが、現状ではそういったことを考えられて(実施されて)いる方はおられないようです。残念。

私のN-VANはハイルーフ利用になっていて、単車の積み下ろし時に、非常に楽なわけです。

それなりの大型バンでも、ハイルーフでなければ、単車積載時には、積み手の体や、頭を入れるのに苦労するわけでして。

ところが、単車の詰め込みが終わると、これらのスペースは不要となり、移動時には、物収納用のスペースに使いたい。

N-VANは、普通車でいうところの後部トランクエリアに、M6穴が設置してあって、これを土台として、荷物棚などを設置されている写真も動画も見たことがありますが、軽量物で、短尺のものを積載することを前提とされているようです。

N-VANの最大の特徴の一つである左側のBピラーがないことから、前方にこういった穴の設置がされないこととなったと考えますが、右側 運転席側には、Bピラーがあるので、それから棚の土台が何とかならないかな、と。

N-VAN C-pillar 内側
Cピラーを内側から。プラスチックのポッチが、M6穴を隠しており、全部に穴が設定されています。
N-VAN D-pillar 内側
Dピラーと後部ドア。

純正のルーフコンソールについては、2万円を超える価格と、おそらく重量物は載せられない程度の強度設定となっているようです。

色々な諸先輩方に話を聞いて、進めてみたいと思いますので、しばしお待ちを。

ラダー側にも問題

ラダーが荷重500kgsに耐えられるような強度を持ち、つまり重量があって、かつ車内で運ぶことはあんまり想定されていないんでしょうね、鋭利な先端がいくつかある。

輸送中に暴れられると、私だけでなく、あらゆる路上の危険を引き起こす可能性があるわけでして、安全に輸送したいなあと。

また、ラダーの収納以外にも、参考となる動画は、非常に多いのですが、強度は大丈夫なの?という作業が多いようです。

もちろん、自動車整備士の方が、経験に基づいて、とか、サードパーティーが販売目的で開発した部品のPRもかねて、という動画もないことはないですが、締め付けトルクや、想定荷重などの、数値や強度など、数字付きでで出してくれないかな?と。

自動車メーカーサイドでは、我関せず、というポーズを採るだろうし、部品メーカー側も、強度実験なんて、出来ないでしょうね。

行きつくところは自己責任!

だけど、評価機関などに、簡単に依頼できる形が出来上がってこないかな、と。

それによって市場が広がり、参入者も増えてくるかも、なんて思います。

運転席と、助手席の細かな設定が、なんとなく終わったので、近々、部品なりを手に入れて、色々と手を加えて、仕上がりをアップしてみたいと思います。

ご不明な点や、リクエストなどがございましたら、お気軽にどうぞ。

WordPressテーマならLIQUID PRESS カー&バイク用品

コメント

タイトルとURLをコピーしました