道の駅紹介:道の駅 いちかわ

道の駅

想像と全く違う!

環状線の298号線沿いにあって、周りは何もないところ、と思っていました。

都心から一番近い道の駅、が売り文句なのですが、他には、本当に何もないのでは、人もいないかも、なんて、すみません、すこし舐めてました。

確かに、住宅地が迫っている感じで、特に何がある、というわけではない、と言うことは間違っていませんでした。

実際に行ってみると(グーグル先生は、外回り側から行くと、側道にそれてから近くまで行ったほうが、と案内してくださいましたが、道の案内板通りに進んで、実際に、道の駅の前までたどりついてから、左折すれば十分です。)、平日の昼間であるにも関わらず、小型車エリアは、満杯。

小型車用駐車エリア、一杯でしょ。奥の巨大な歩道橋は、まさかこの道の駅のために作られた?

誘導路の路上で待機している車両が数台あるほどで、一方、大型車エリアは、ほぼ埋まっている状態。

高速道路で見かける風景見たいでしょ。

小型車は、近所の方々+昼食立ち寄りのサラリーマンといった感じだが、トラックは納入時間までの暇つぶしなのかな。

混み具合だけを見ると、ハイシーズンの高速道路のサービス/パーキングエリアのようだ。

小型車エリアは、そんなに大きくないので、第二駐車場でも用意しないと今後は、道に溢れるような気もする。

しかし、EV充電器は、ちゃんと用意されているし、2輪専用駐車場もちゃんとある、屋根が無かったけどね。

これまでわかりやすく案内されているのも、あまり見たことないような…

新しく造られた道の駅らしく、全部揃っている、感じでした。

本館の中身で、理由がわかったような…

本館自体は、それほど大きくなく、地産野菜コーナーもそれほど大きくない。土産物コーナーが割と広めなのだ。

これ以上、千葉らしいお土産はない、でしょ?

その端に、今どきのカフェがあって、イタリアンレストランがあって、そのレストランが盛況なのだ。

セットで2000円、というものあり、にも関わらず。

道の駅で2000円食う?とかなり驚きました。

フードコート並みの明るいレストランだ。

実はね、どうも近所の方々が自転車で来られて、ランチしてるみたいなのだ。

道の駅の駐輪場をこんなに大きく作って、埋まっているなんて、初めて見た。

大型スーパーの駐輪場、のようだ。

一方、トラック運転手の聖地的な食堂はない。

丼物は、ない。なので、駐停車しているだけなんだろうなあ、これから、オリンピックが始まると、道の混み方が大きく変わると、さらに、待機のトラックが増えそうな気がする。

地産品売り場は、ちょっと他と違う

地産品コーナーの説明が、出来ていませんでした。

この辺りの地産野菜って、そもそもなんだろう。広いのですが、もっと盛りだくさんを希望します。

千葉県の名産品が揃えてあって、地元の野菜は、本当に少ないようだ。

名産品コーナーは、充実してますね。

まあ、近辺には流石に、農家の方はおられないのかな、と。

地元の主婦がターゲットでは無いのね、観光客を狙っているのね、と感じたのですが、大きくは間違っていないと思う。

同じ298号線沿いにある川口・あんぎょうとは、全く異なる。

道の駅紹介:道の駅 川口・あんぎょう

東京の近くで、多分広くないんだろうな、サクッと立ち寄ってく車営業のサラリーマンがいるぐらいだろうなと思っていた自分が、浅はかでした。

新しく出来た道の駅は、東京から、ちょっと観光として来た人に名産品を、地元には、ちょっとオシャレなランチ場所を提供したのであった、と思いました、証拠はないけど。

お問い合わせやリクエストなどがございましたら、お気軽にどうぞ。

WordPressテーマならLIQUID PRESS 道の駅

コメント

タイトルとURLをコピーしました