道の駅紹介:道の駅 はが・芳賀温泉ロマンの湯

道の駅

道の駅はが

アウトドアや防災に活躍!【ポータブル電源】

入浴体験あり

実は、これまで何度も来ていまして、割と知っている道の駅です。

宇都宮に在住していた時、ツインリンクもてぎにレース観戦などの目的で、行った帰り、知人たちとここで入浴、汗流してから帰る、ということを繰り返していました。

芳賀温泉ロマンの湯、何といってもこの道の駅の売りです。

ちょっとしたホテル並みの温泉施設。中も広い。

Google Mapで調べても、道の駅と、ロマンの湯とで、別々に表示されるほど、大きく、名前も売れているんだと思います。

しかし、なんでロマンなんでしょうか?

中身は、温泉というよりも、大きめの銭湯。

土日祝日ともなると、昼から混んでいたりするのですが、正直言って、洗い場やサウナは、キャパ不足、行列が出来ていることも何度かありました。

*当然、男湯しか知りませんけど。

近所の農家の方が、野良仕事の帰り道で、ひとっプロ浴びて、なんていう立ち寄り方もありそう。

料金体系は、地元の方を優先させているようですね。

また、宴会場などもあって、中々の充実ぶりです。日帰り温泉なのに、すごいな、と。

以前は、混んでいた印象

この前を通る県道69号宇都宮茂木線にバイパスが出来、車の流れがすっかり変わってしまったようで、この道の駅も含めて、廃れ気味な印象でありまして。

しかし、地域の中心地であることには変わりがないと思います

選挙の応援演説をこの道の駅の駐車場でやっていたぐらいだから。

駅というより、学校といったほうが似つかわしい佇まいです。

道の駅、としては、建造物が二つ。右手の建物の向こうにロマンの湯、がある。

二つある建屋の片方のほぼすべてを埋めており、中身も充実。

前述のバイパス沿いに、おおきなスーパーが何件も出来たものの、この道の駅の地産野菜の販売所は健在。

地産野菜をつかったレストランや、アイスクリーム売り場も人の入りは良いみたいです。

ちょっとしたカフェテリアを思わせるようなレストラン

冬になると空いてしまうのかな?冬は、温泉から上がって、冬のアイスというのもいいなあ。

敷地は広く、四方を道路に囲まれた形で、駐車場も分散しており、ロマンの湯の駐車場も含めると、大きなイベントがある時であっても、埋まることはないと思われます。

オートバイ客も多い、と思う

本田技研工業が近いせいか、オートバイでこちらに来る方も多いようで、駐輪場もいくつか分散して設置。

さらに、バイク神社として、近年急に有名になった安住神社は、ここから北西に数キロいったところにあります。

高根沢・安住神社

オートバイは、結構重要な客だと思いますねどね。

LRTのPRをここでする?

情報館の一角で、LRTをPR。乗っては見たい。

芳賀・宇都宮LRT

LRTが宇都宮の駅から建設中だが、このエリアまでやってくるとのこと。

しかし、いまだに何のために?と思います

県庁所在地の宇都宮は、すでに自動車移動が前提の町であり、デパートなどは郊外に逃げるか、撤退済でして。

LRTで、宇都宮の市街とつながっても、メリットがそれほどあるとは思えないし、そもそも道の駅でしょ、線路や、線路にある駅とは商売敵なんじゃないかと思うのですが、...

飽くまで、私個人の意見ですが、欧州のLRTは、自転車等も載せることができて、利用者の優遇策も整備され、それこそ市街と郊外とをつなぐ交通手段として、出来上がっていると思います。

一方、自動車がないと生活できない、として、すでに自動車を所有している住民が、LRTで、どれほど助かるものなのか、と。

こういう意見を述べるブログではないのですが、ちょっと熱くなってしまいました

でも、出来上がったら乗りに来てみよう、っと。

お問い合わせやリクエストなどがございましたら、お気軽にどうぞ。

WordPressテーマならLIQUID PRESS カー&バイク用品

コメント

タイトルとURLをコピーしました