BMW F750GSへの試乗

Touring

昨日の投稿から続きます。

勇気を出して、初めての試乗レポート:BMW F750GS

で、S1000Rを購入したMotorrad Tsukubaさんにお願いして、試乗をさせていただく形を取りまして、そのときあったのがS1000RR、F750GS, R1250GS、S1000XRだったかな?

出来れば、小さいモデルからと思っていたため、デリバリーが開始され始めた新G310Rもしくは、新G310GSを希望していたのですが、どんどん売れていて、試乗車がない状態だったそうです。

お店の裏手においてあるのは見かけたのですが、嫁ぎ先が決まっているものばかり、だったように思います。

いいことですね。試乗レポート作る意味がない。

昨年より、人に会わない外出ができ、キャンプにも繋がる足として、エンデューロバイクが売れているそうですが、BMWのGSシリーズも売れて売れて、左うちわで、困っているそうです。

で、F750GSをお願いしました。

前述のように、insta360 ONE X2を使ってみるということも踏まえて、設置場所の豊富な車種でもあることからの、チョイスです。

カメラマウントについての悩み事を少々…

ネイキッドバイクのS1000Rは、そういう場所が、ほとんどないですからね、ハンドル回りには、ナビとUSB充電口を取り付けたので、すでにいっぱいな状態です。

同様な形状のバイクで、アクションカメラとその動作確認のためにスマホをつけるのは、かなり難しく、追加の土台(ステー)も考える必要がありますね。

そう言ったゴテゴテ感を嫌う人は、全く何も付けないでしょうが、最低限つける必要なものは、シンプルに付ける配慮をされていると思います。

とりあえず、Insta360 One X2は、何とか密林から見つけ出したマウントで、取り付けられました。

これまで、他のアクションカメラと、マウントを使っていましたが、振動で、向きが変わってしまっていたり、作動しなくなったりしたことがあり、結構悩まされていました。

まあ、レーシングスピードでの振動ですから、こういったマウントの想定範囲外でしょうけどね、チューバーの諸先輩方は、さぞ、いいものをつかっていたんだろう、と思っていました。

実は、このあたらしく手に入れたマウント、いいんですよ。

Rxx Mxxxxの形状を模していますが、本家と変わらないほどの質感がある。

バリの残りや、塗装ムラなどはなく、当然機能は、しっかりある。

僅かに残っていたハンドル上のスペースになんとか、押し込むことができました。

こちらをF750GSにつけさせていただくことに。

ハンドルに傷がつかないように、テープ巻きして、それから、このマウントを取り付けます。

Enduroバイクのハンドルは、長くて形状も難しくないから、取り付け自体は簡単。あとは画像の取れる角度を追求。

そして、もう一つ。

映らない自撮り棒の設置です。

F750GSは、リアキャリアがありますが、そちらに設置。

同様に、テープ巻きして、別のマウントを取り付けます。

これは、先ほど紹介したものとは、別なのですが、同じく密林で、見つけたものです。

そして、見えない自撮り棒を取り付けています。

整理しますと、キャリアをテープ保護、マウント取付、結束バンド締め、自撮り棒ねじ込んだ 図。

マウント自体は、あんまり、振動などの対応はしていないと思いますが、さてどの程度なものか?

試乗中にも、補強作業などを見込んで出発します。

insta360 ONE X2は一つしかないので、まずは、ハンドル側に取り付けて、スタート。

ヘルメットマウントカメラからの映像を切り出したもの。数字は見やすいでしょ。

下記の写真は、ONE X2が撮影した動画を切り出したところ。F850GSの液晶パネルの綺麗さがあまり伝わらないかも。

カメラ側の設定が、しっかり出来ていなかったからかも。空の青さは、伝わると思うのですが…

Insta360にも、これまで使っていた中華アクションカメラにも、視認性の高い映像が残っています。

いいなあと思う反面、見た目がタブレットなので、少々違和感がある。

通常のメーター類だと、所狭しとボタン、ランプがついていましたが、このタブレットみたいなメーターは、発光しないエリアが気になってしょうがなかった。すぐ慣れましたけど。

また、汚れや傷が目立つのでは、と考えましたが、どうなんでしょう。

なんからの衝撃を受けた場合、一部だけ映らなくなるのではなく、画面全部が動作しなくなってしまうのでは、とも思うのですが… これについては、ディーラーさんに聞いて見ますね。

試乗レポートなのに、2回目の記事掲載で、まだエンジンもかけてない。

次稿では、走りますので、もう一回待ってください。

お問い合わせやリクエストなどがございましたら、お気軽にどうぞ。

WordPressテーマならLIQUID PRESS カー&バイク用品

コメント

タイトルとURLをコピーしました